産業の健全な発展と、労働者の福祉の増進に貢献します。

技能講習

玉掛け業務、ガス溶接業務に必要な技能講習のご案内

特別教育

粉じん作業、クレーン運転、アーク溶接等業務などの特別教育のご案内

その他の教育

リスクアセスメント訓練実技、危険予知訓練実技などのその他の講習のご案内

お知らせお知らせ一覧へ

2025年10月29日
【令和7年度 労働衛生標語入選作品のご紹介】


令和7年度の全国労働衛生週間活動に一環として、例年通り
労働衛生標語の募集を行ったところ、たくさんの事業所の
皆様からご応募をいただきました。衛生委員会で厳正に
選考した結果、以下の作品が入賞されましたのでご紹介します。

金賞 日本軽金属㈱清水工場 析出グループD班様
”挨拶・声掛け・話し合い 「声」から始める健康確認”


銀賞 鈴与㈱ 望月美加様
”笑顔こそ ストレス減らす 第一歩 明るい空気 みんなでつくろう”


銀賞 ㈱中山製鋼所清水工場 川口岳様
”「ありがとう」小さな事でもしっかり感謝 言葉の配慮で雰囲気良好 ストレス減らす環境づくり”


銅賞 ㈱井上鉄工所 井上加弥子様
”健康は 職場の宝 未来の力 休養上手が 仕事上手”


銅賞 日本軽金属㈱蒲原製造所 中村陵様
”見落とさない いつもと違う小さなサイン 互いを気遣う健康職場”

銅賞 イハラ紙器㈱ 村上幸子様
”いつもの職場にひと工夫 気遣い・声かけ・見守る目”


佳作 ㈱ノダ清水事業所 福澤博美様
”大丈夫?その一言が誰かを救う 笑顔と気配り忘れずに!!”


佳作 東洋アルミニウム㈱蒲原製造所 瀧浪朱里様
”疲れてない?自分の心に聞いてみよう 大丈夫?仲間の異変に気を配ろう”


佳作 和信化学工業㈱ 望月瑞穂様
”無理しない 抱え込まない 悩まない 声をかけ合う健康職場”


佳作 ㈱小糸製作所静岡工場 大橋陽介様
”声かけで 広がる安心 つながる輪 小さな気づきが 大きな予防に”
 

2025年10月29日
【安全標語入選作品のご紹介】


令和7年度「全国安全週間」に際し標語の募集を行った結果、たくさんの
事業所の皆様からご応募をいただきました。ありがとうございます。
安全委員会で厳正に選考した結果、以下の作品が入賞されました。
おめでとうございます!
 

【金賞】 ㈱エヌ・エル・エム・エカル 渡辺 一馬様
”見て気づき 伝える勇気 思いやり みんなの職場 みんなで守る!”

【銀賞】 中部電力パワーグリッド㈱ 小林 香苗様
”違和感は危険を知らせる大事なサイン 一度手を止め指差し確認”

【銀賞】 清水エル・エヌ・ジー㈱ 堀野 颯様
”相互指摘で 愛ある職場に みんなで摘もう ヒヤリの芽”

【銅賞】 レンゴー㈱ 西川 祥徳様
”1人の痛みはみんなの痛み 相互注意で 怪我ゼロ職場へ”

【銅賞】 ㈱ヤヨイサンフーズ 清水工場 畑 勝美 様
”言わずに済ませたそのヒヤリ、何処かで誰かがハツとする!”

【銅賞】 ㈱ヤヨイサンフーズ 井上 智之様
”安全は基本と予測の積み重ね、守ろう我が身と仲間の安全”

【佳作】 新興港運㈱ 髙橋 一寿様
”慣れた作業に潜む影、光を当てようこの指で!”

【佳作】 ㈱ニッカン 長谷川 哲夫様
”安全ですか? その方法 意見を出し合う 安全職場”

【佳作】 清水臨港通運㈱ 石川 慶様
”熱中症 いつもと違うその違和感 正しい知識で正しく対処”

【佳作】 アドン㈱ 葛西 邦世様
”勇気を出して声掛けを!見て見ぬ振りは危険の始まり!”


2025年10月29日
【12月12㈮ 9時30分に協会事務所を開けます】


12月12日㈮は「玉掛け技能講習」(清水テルサ)を
開催するために、協会事務所は9時30分に開けます。
ご迷惑をおかけしますが協力よろしくお願いいたします。
2025年09月05日
【熱中症予防管理者講習 たくさん方々に受講していただきました】


当協会では静岡協会と合同で「熱中症予防管理者講習」を開催し
約450名の方々に受講していただきました。ありがとうございます。
次の講習会日程は未定ですが、まだ暑い日々が続いており、受講を
希望される方が増えた場合は追加開催も行う予定です。
また、受講希望者が15名以上集まった場合は出張講習もできます。
ご連絡よろしくお願いいたします。

◎受講料(税込み) 会員:8,500円、非会員:9,500円
(注)受講料には、修了証明書・テキスト「熱中症を防ごう」代金
   1540円が含まれています。
◎カリキュラム(3.5時間)
 「熱中症の症状・熱中症の概要・職場における熱中症の特徴
・体温及び体液の調整・熱中症が発生する仕組みと症状」 30分
・熱中症の予防方法・暑さ指数(WBGT)・作業環境管理・作業管理
・健康管理・労働衛生教育・熱中症予防対策事例」 150分
・緊急時の救急措置・緊急連絡網の作成及び周知・緊急時の救急措置
 熱中症の事例・熱中症の災害事例」 30分
2025年08月21日
【追加開催 職長・安責教育 1月22日㈭23日㈮】


令和7年度は「職長教育」+「安全衛生責任者教育」を2回予定して
いますが、たくさんのお申し込みをいただきありがとうございます。
追加開催のご希望もいただいていますので、下記の内容で第3回教育を
開催します。受講者を15名様以上集めていただければ出張教育も
可能です。「能力向上教育」も出張可能です。よろしくお願い致します。

第3回「職長教育」「安全衛生責任者教育」
日時:令和8年1月22日㈭・23日㈮ 9時~17時
会場:清水テルサ
詳細は、当協会HPの「講習会スケジュール」をご覧ください。

ご挨拶協会概要へ

清水労働基準協会は、静岡市清水区の、労働基準行政施策の普及・啓発、労働災害防止等に関わる事業を推進することにより、産業の健全な発展と労働者の福祉の増進に寄与することを目的とした組織です。

ご挨拶
 
清水労働基準協会

清水労働基準協会

〒424-0826
静岡市清水区万世町2丁目7番4号

TEL・FAX 054-351-4584